下剤を手放すには
美腸セラピストの岩﨑です。
下剤を手放したいと思っている方にお勧め
私自身も子供の頃からお腹が弱くて、正露丸を持ち歩き。
大人になってからはストッパ。
病院でもらう整腸剤などいつも飲んでいましたが、
ストレスがあったら、お腹が動いてしまいトイレに駆け込み。
外食しても、のんびりしていると、便意に襲われトイレに駆け込み。
スーパーやデパートなど、室外と室内の温度差でもお腹が動いてトイレに駆け込み。
電車や車などでの、振動でもおかなが動いて、コンビニのトイレに駆け込むなんてことが多かったです。

そんな私も、腸の勉強をして腸が変わり、今では多くの方のサポートをさせていただいています。
慢性的な下痢は【ストレス】と一言で片付けられてしまうことも多いのですが、
実はいくつかの種類があるんです。
・浸透圧性下痢・・・吸収不良なもの
・炎症性下痢・・・炎症性腸疾患
・分泌性下痢・・・腸管粘膜の分泌異常
・ストレス性下痢
・胆汁性下痢・・・脂肪や水分の吸収障害
参考資料:病気が見える①消化器
炎症性と分泌性は当サロンではどうすることもできませんが
この3つは食事で変えることができます。
・吸収不良なもの(乳糖不耐症・アルコール・小麦類)
・ストレス性下痢(過敏性腸症候群)
・胆汁性下痢(糖質過多・脂質過多)
昔から病院の診察で、
「ストレス溜めないようにね」
「食生活や睡眠しっかりとってね」
と言われていましたが
慢性的な下痢の種類がわかっていなかったため
ストレスって、どうやって溜めないようにしたらいいのかわからない。
食生活は、何をどう気を付けるたらいいかわからなかった。
睡眠は、テレビを遅くまで見て夜更かしすることや
お酒を飲むことがストレス発散になると思っていました。
あなたは思い当たることはありますか?
私は、全てやらかしていました。
ヨーグルトもチーズも好き。
小麦製品もパン・パスタ・ピザ・うどん・お好み焼き大好き。3食小麦たくさん食べていました。
疲れやすかったので、甘いジュースやエクレア・ブリン・チョコレートは毎日おやつに食べて
からあげクンは毎日買い食い。メンチカツやとんかつも大好きでした。
お酒は吐きながらも、毎日飲んでいましたし
病院では、食事の内容まで確認されたことがなかったので、
腸を学んで、驚愕しました。
悪いものを入れ続けいたから、
「腸が拒否していたんだ。」
「拒否としての反応が下痢だったんだ」
ということに気づいたんです。
初めの頃は、
改善したかった為、できるだけ全部減らすようにしました。
腸の講師やセラピストになって
今は少しは食べます。
食べる時の注意点がある
食べないのではなく、食べるときに気をつけることと、食べる回数を減らすことを意識しています。
ずっと食べれないと、誰とも出かけられないですし、我慢は辛いですよね。
腸の動きは正常でないと
お腹の痛みも出やすく、腸の粘膜の再生も遅くなってしまいます。
そのため、腸もみやセルフ腸もみ・よもぎ蒸しが改善の近道になります。
ぜひしっかりとケアをしながら、知識を身につけにお越しください。