眠れない人は胃腸が悪い!?
「枕が合わないんです・・・。」
「夜中に何度も起きてしまうんです。」
「食いしばりがあるみたいで、マウスピースしています。」
「寝たはずなのに、朝が疲れているんです。」
「お酒を飲まないと眠れなくて・・・。」
「よく寝違えるんです。」「よく足がつるんです。」
など
実は胃腸が悪い人の多くが、睡眠の質も悪いんです。
腸と睡眠が、影響しているって知ってましたか?
食いしばりと腸が、関係しているのも知っていましたか?
足がつったり、寝違えも腸が関係しているって知っていましたか?
睡眠ホルモンは、腸で9割も作られているため、胃腸が変わると、不調がなくなるんです!!!!!
腸の働きと睡眠は自律神経と栄養が鍵になります。
リラックスできる環境と、睡眠ホルモンになる栄養が必要なんです。
リラックスできる環境は、思いつくことも多いと思いますが!
栄養は、食べる内容や食べ方のほかに、腸が汚れていたり、炎症していたり・・・。
胃酸が少なく消化ができなくて、腸で栄養吸収ができずに便になってしまっているかも!
食いしばりも、足がつるのも、寝違えるのも、夜中に起きるのも、栄養不足のサインなんです。
意外でしょ!でも、栄養バランスが悪くて栄養不足の場合もあります。
サプリを飲んでも、変わらない人は、胃腸をしっかり整えないと、栄養吸収できないので、不調は増えるばかりです。

頭と首は、小腸に関係するため腸をもむ前に整えます。
胃腸が整うと、睡眠の質も良くなり、お腹の悩みも不調も、どんどん減り快適に過ごせるようになります

腸もみと黄土漢方よもぎ蒸しで、自律神経と腸ケアを同時にしてみませんか?