もしかしたら・・・腸のカビかも!!
バレンタインディにチョコレート食べました?
私も、主人にあげたチョコを少しもらったり、お客様からもいくつかいただきました!
感謝感謝です!!

ただ、肌荒れや膣カンジダが発症したりしいる人は・・・・
免疫が下がっているのと、腸のカビが広がっているサインです。
腸内細菌の悪玉菌は甘いもの好きなんです。
そのため腸内環境が乱れたり、免疫も落ちやすいって知っていましたか?
甘いものって、疲れている時など食べたくなりますよね!
私も、セミナーなど、「エネルギー使ったなぁ♪」と、達成感を感じた時は食べます。
疲れている時に、時々甘いものを欲しているだけならいいのですが、
頻繁に膣カンジダや肌荒れになり、病院に行っても、薬を塗ってもよくならない人は・・・。

もしかしたら、腸のカンジダ菌が繁殖しているかも!
カンジダ菌は真菌というって、カビ菌なんです。
本来、免疫が下がったりしないと、悪さをしないのですが、
どんなに時増えてしまうかというと
・免疫が下がる
・抗生物質で腸内細菌が殺されて、カビ菌が残ってしまう
・甘いものが常に入ってくる
・酵母菌やビール酵母などカンジダ菌と形状が似ている球菌
などが頻繁に体内に入ってきていると膣のカンジダだけでなく、腸のカンジダや口内炎や口唇炎なども合わせて発症しやすくなったります。
本来は、球菌ですが増え続けると、根を張るようになってしまい、体の栄養分摂られてしまったり、糖分などを欲しやすなってしまうんですよ。
ちょっと怖くないですか!?
過敏性腸症候群もカンジダなどの慢性炎症が引き金でなる人もいると言われています。
そんな、私も、以前は膣カンジダに悩まされて生理が始まると、膣が蒸れて発生して、毎月のように膣剤入れてみたりビデで洗ってみたりしてました。
カビって湿気が多いのも、広がりますよね!
生理の時は、ナプキンなどで蒸れやすいので、繁殖しやすいんです。
膣カンジダなんて、特に婦人科の範疇だと思いませんか?
でも、腸と膣って隣接していますよね!

カンジダは
皮膚や粘膜に存在している常在菌なので、食べ物や睡眠不足などの影響も同じように受けてしまうんです。
免疫を下げないように、腸活や腸もみ・黄土漢方よもぎ蒸しをすると、真菌(カンジダ菌)が反応することが減ってきます。
膣や腸をきれいにするのは大事ですが、綺麗にし過ぎて免疫力を下げるより、免疫力を高める腸活が、まとめて解消するのに効果的です。
もし、甘いものやパンがやめられず、膣カンジダになりやすいかったり、お腹に不調があったらぜひお越しください!
甘いもの食べても、悩まなくなりますよ!!!